中川クリニックお問い合せ

大阪府泉北郡忠岡町
忠岡東2丁目22番15-13号

TEL:0725-22-1611

中川院長のイラスト画像

小児科

 子どもの風邪引きは大人のそれとは違います。赤ちゃんは無菌状態のお母さんのお腹から生まれ、無数の細菌やウイルスに満ちた世界にやってきます。乳幼児の風邪引きは、これらの細菌やウイルスとの初めての出会いです。大人だと以前出会ったことのある敵に対しては2〜3日で急速に抵抗力が増強するのですが、子どもの初めての出会いの場合は、抵抗力がそのレベルに達するのに2〜3週間かかるのです。ですから、子どもの風邪引きは長引いたり、重症になることが多いので、大人の風邪引きに比べ手厚い治療、養生が必要なのです。

 下記の専門外来は予約制で、pm 4:00 〜 5:00 にしています。設定されている曜日、時間がご都合の悪い場合は御相談に応じます。


夜尿外来 月曜
 いつごろから夜尿しなくなるかは個人差が大きくて、6歳までは病気として扱いません。6歳以後も夜尿が続く‘夜尿症'の患者さんも、体に病気があって夜尿が起こるごく一部の患者さん以外は、睡眠中の尿産生や排尿のコントロールの発達が人より遅いだけで、いつか自然になくなります。しかし、年齢が大きくなるにつれ、毎日お布団を干すお母さんも疲れてストレスを感じてきますし、小学校5〜6年になると、修学旅行など社会的問題もでてきます。夜尿外来は、生活の工夫や薬、夜尿アラームなどで、ドライな日を増やして本人と家族のQOLを改善し、少しでも早く卒業する手助けをすることを目標にしています。


予防接種外来 火曜
 公費で行う定期の予防接種(ジフテリア、百日咳、破傷風3種混合ワクチン、ジフテリア、破傷風2種混合ワクチン、麻しん、風しん混合ワクチン)は、忠岡町在住の方のみ無料です。いろいろな理由で定められた時期に実施できなかった方は、有料で実施しています。3種混合ワクチン3,500円、麻しん、風しん混合ワクチン6,500円です。  
日本脳炎ワクチンは、副作用の脳症の問題で現在開発中のワクチンがでるまで待ったほうが良いということになっています。ただ、豚が日本脳炎ウイルスを持っていますので、養豚場の近くの方はしたほうがいいのですが、規定の承諾書にサインをして頂いて実施しなければならないことになっています。脳症の発生は100万接種に1回と言われています。
 BCG、ポリオの生ワクは保健センターで接種します。
 みずぼうそう、おたふくかぜのワクチンは、希望者のみ自費で接種します。みずぼうそうワクチンは5,000円、おたふくかぜワクチンは4,000円です。


乳児検診 水曜
 公費で行う後期検診(9ヶ月〜1歳未満)は、大阪府下在住の方は皆無料でできます。
 4ヶ月検診、1歳半検診は保健センターで実施しています。
 6ヶ月、1歳など任意の検診は、御希望により実施しています。費用は1,000円です。


アレルギー外来 金曜
 子どものアトピー性皮膚炎では、卵白など食物に対するアレルギーがあることがよくあります。何が原因か調べ、しばらくそれを避けてどんどんアレルギーが強くならないようにします。乳幼児の食物アレルギーは、腸の免疫システムの未熟さが関与していると言われており、多くの場合、小学校に入る頃に軽くなっていきます。急に湿疹がじゅくじゅくしてひどくなった時は、とびひの細菌が関与していることが多いので、調べてみる必要があります。